引っ越しして、一ヶ月とちょっと。
新居にもなれ、ほとんど不自由なく生活できるようになってきました。
しかし、ずっと気になっていたことがありました。
それは電話。
携帯電話じゃなくて、固定電話。
きょうび固定電話なんて使わないとお考えかもしれませんが、はい、全く使いません。
もう、10年くらい使わずに生活しておりますが、まったく困りません。
だがしかし。
この引っ越しに伴い、インターネッツの ISP を乗り換えました。
ケーブルテレビに。
あの有名なケーブルテレビに。
あー、もういいや、秋田。
要するに J:COM に乗り換えたら、”テレビ” “インターネット” “固定電話” が使えるようになったんで、
ポートを余らせておくのもなんか MOTTAI NAI と思って電話機を買ったよ。というお話。
どうせほとんど使わないんだし、何か面白いのないかなーって探してたらタイトルの電話機を見つけて衝動買い。
これ。
左腕(脚?)に電話機能がついてるよ。
単一電池を2本いれて、セッティング完了!
ケータイからかけてみるよ!
.
.
.
.
ポポピーッ!ピヨッピヨッ!ピョーゥイ!!!
ちょーうるさい。強制終了。
あれ?ボリュームとかあったっけなぁ・・?
うん。ない。
ON か OFF しかない。
さすがアメリカ人、ワイルドだなぁ。
さて困った。
新居は閑静な住宅街&壁がうすうすのボ*屋敷なので、このままだと苦情が来ちゃうよ^^;
なんとかしよう。
まず音が出ている部分を特定。
ここを手で押さえるとだいぶボリュームが抑えられることを確認。
というわけでバラしていきます。
背面の電池を入れる部分のネジ3カ所を外すよ。
次に足の部分の小さいネジ4つと、その上にあるネジ1つを外すよ。
すると・・
クパァ!当該箇所にスピーカを発見!
とりあえずこいつを外すよ。
いくつかネジを外すと簡単に外せるよ。
機械を直していると、厭なことを忘れられる。 修理は得意なんだ、昔からね・・・
さて、ここを何で塞ごうか・・。
適当なものが・・・あった。
ベイダー卿のキーホルダー(ゴム)
ベイダー卿に塞いでいただきます。
あとは全部元通りにして完成。
だいぶボリュームが抑えられるようになりました!
ビデオを撮ろうと思ったけど、もうこんな時間なのでまた今度。
投稿者: webmaster
2012東北復興大祭典
会社の近くの公園にて。
iPhone5 + 8ミリカメラ(アプリ)で撮影したよ。
8ミリカメラ
https://itunes.apple.com/jp/app/id406541444
おまけ:ねこ
一年とちょっと前に買った無線 LAN ルータが壊れたよ・・。
はやいなぁ。
これね。
無線LANルータ
引っ越しで保証書とか箱も捨てちゃったし、諦めて新しい物を買いました。
これね。
Apple 製品がどんどん増えていくなぁ・・。
じゃぁ開封していくよ。
同梱物はこんな感じ。あと説明書ね。
可愛いなぁ。
ほんとは見えないところに設置しようと思ってたんだけど、これは見えるところに置いてもいいよねー。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
おや?
中にまだ何かが入ってるな。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
くぱぁ
iPhone5 64GB White キ・キ・キ・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
今日 au ショップから「キャンセルが出たので今日くればお渡しできますよー」って電話がきたので、
台風がくるという中、行って参りました!ギリギリ降られなかったけど。
同梱物はこんな感じ。
・・今更レビューもいらないよね(笑)
お。
自宅で LTE アンテナ立ってるぅ。
ピャー。
PO..
PON D..
\(^o^)/ポン・デ・ライオン\(^o^)/
ポイントがたまったので交換してもらったよ。
ポン・デ・ライオン バスタオルキャンペーン
8/26 までだって。
ドーナツは不思議だ。
ひとくち食べれば、 さっきまでのモヤモヤも、 いつの間にか穴からすり抜けていく。
そのかわりに、 甘い心地でいっぱいにしてくれる。
何気ない今日が、 ちょっとだけ幸せな今日になる。
.
.
.
.
.
.
.
.
特別、HDD の Lion に不満は無かったんだけど、SSD の価格がとても安くなっていたので、ポチっちゃった。
Crucial 2.5インチ M4 SSD 256GB CT256M4SSD2
というわけで、MBP(13-inch, Early 2011)のストレージ交換作業の模様をば。
※作業の前に、TimeMachine か何かにバックアップをとっておくのを忘れないでね。
でわ。
まずは、ひっくり返してネジを全部はずして裏蓋をあけるよ。
そして、こいつをはずずよ。
この2カ所のネジをゆるめると
こいつがはずれるよ。
すると、HDD が持ち上げられるようになるよ。
でもケーブルがつながっているから、ひっぱりすぎないように注意。
SATA ケーブルは簡単にはずれるよ。
次に、HDD の横側4カ所にタイヤのようについている、この変なやつらをはずすよ。
専用のトルクスドライバーが必要なんだけど、なかったので、ちっちゃいマイナスドライバーでゴリゴリやってはずしちゃった。てへ。
いよいよ箱をあけて、
SSD を出して、
さっき HDD からはずした、変なネジを横4カ所に取り付けるよ。
SATA ケーブルをつないで元の位置に戻すよ。
はじめにはずしたこいつも戻して、
裏蓋をしめたら完成!
このあと、ネットワーク経由で Lion をインストールして、はじめにとった TimeMachine バックアップから復元!
・・・しようとしたら失敗。
何度も何度もトライしたけどうまく行かなかった。
というわけで、ダメ元で Mountain Lion にしてみたら、うまく動いちゃった。
Lion のバックアップから移行アシスタントを使って復元も正常にできちゃった。
そして現在に至る。
感想としては、SSD 超はえええええええ。
マシン起動とかアプリの起動とか起動の起動とか超はえええええ。
って感じ。
オススメです。