美味しかったです。

美味しかったです。
似たようもんです。
形から入るタイプです。
何だかんだで一月経っちゃったけど、先月の末にひとり河津の方にキャンプに行ってきました。
プレミアムなフライデーだったので混むかなぁ〜なんて心配もしましたが天気予報が夜から雨だったのもあってかタイトル通り。完全にソロ。キャンプ場にひとりしかいない状態。(管理人さんは除く)「好きなところ好きなだけ使っていいよー。」との事。最高。
雨の予報もあったので予めタープを張り、その下にテントやらを設営。写真のように設営終わって火起こしも終わったのがもう夜。現地到着が 18:00 くらいだったかな。
メスティンで炊飯して地元のスーパーで買った肉を焼き晩ごはん。こんなメニューなのに何であんなに美味しいのでしょうか。そしていざ食べようとしたときに箸を忘れたことに気づく…。ならばブッシュクラフトの精神で作ってやろうと薪で箸製作を試みました。そして完成したのがこちら。まぁまぁ箸でしょ。
こいつを用いて焼きたてのジューシーな高級お肉をアグり。
.
.
硬くて噛みきれない –> 箸でひっぱる –> ポキッ
諦めてトングとスプーンでなんとか食べきりました。美味しかったです。ホントに。ワイルドだろー。
そのあとは新メンバーの煎り上手くんで生豆(キリマンジャロ)を焙煎したコーヒーを飲んで温泉入って寝ました。その頃にはもう雨が降ってきました。ポツポツとタープに当たる雨の音を聞きながら就寝。雨は夜更け過ぎに大雨に変わりポツポツどころじゃなくなり、パンパンパン!パパパン!みたいな感じになり、うるさくてなかなか寝付けず。まぁでもそんなのもたまには良いですね。
何だかんだそれなりに寝て朝。まだ雨は降っていました。アルコールバーナーでお湯を沸かしコーヒーとパンの朝食。雨の切れ間を狙って撤収。
書いてたらまた行きたくなってきた。おやすみなさい。
ここ数年キャンプに行く機会が増え、気がついたらまんまとハマってしまいました。もちろんキャンプ自体も楽しいのですが個人的にはキャンプグッズを見ているだけでも楽しいです。暇さえあれば新宿の S.R.C. やエルブレスに行っています。そんでもって明日も行ってくるのですが最終確認の意味で今日も仕事帰りにエルブレスへ行ってきました。そこで見つけたのがこの GSI というメーカー?から出ていた調味料入れ。
ぼくが探していたのはまさにこれでした。
ぱっと見ただの塩とか入れる容器っぽいのですが、
なんと!3つにバラせる!
一番下には口が大きい交換キャップも。
何が入っているか分かるようにするシールも付属していました。
さらに素晴らしいのは、3種類のスパイスが入るのではなく、それぞれのフロアが2つの部屋に分かれており最大6種類のスパイスが入れられます!ぼくは、[塩:塩/ブラックペッパー:ホワイトペッパー/カイエンペッパー:七味唐辛子] という感じで部屋割りをしました。
あ、やばい、明日も早いのでこの辺で!以上アフィリエイトブログでした!
だいぶ涼しくなってきましたね。っていうか、この2、3日がたまたま涼しいだけかもしれないけど。「あたたかくなってきましたね〜!」なんて言うと急に寒くなったり、「梅雨なのに晴れが続きますね〜開けたんですかね〜!」なんて言うと翌日雨だったり。あるある。
なんて残暑見舞い的によくわかんない文章を書いて今月分をごまかそうと思ったんだけど、そもそも残暑見舞いっていつ送るものなのかすらわからなかったのでググりました。
暑中見舞いを送る時期 :梅雨が明けてから立秋前まで
残暑見舞いを送る時期 :立秋から8月いっぱいまで
だそうです。
んで、次は立秋っていつだっけ?って話になって、ググるわけで。どうやら今年(2016)の立秋は 8/7 だそうです。っていうか、”今年の”ってどういうこと?毎年変わるのか!ってことでググったけど、黄道だとか赤道だとかが出てきて面倒くさそうなのでこの辺でやめときました。要するに毎年変わるんですね。まぁだいたい8月上旬のどこかなんでしょうね。
そんなわけで、まだしばらくは厳しい暑さが続きますが、体調にはくれぐれもお気をつけ下さいませ。
20代の頃までずっとマーガリン派でした。
マーガリン安くておいしいお^q^バターなんて塗り辛いし高いし。みたいな。
でもいつだったか、20代の終わり頃か30代になってからかは忘れちゃったけど、無性にクッキーが食べたくなったときがあって、冷蔵庫をみたらバター以外の材料はすべてあって、マーガリンもあって。
つーわけでマーガリンでクッキーを作ったんだけど、一口食べたら色々危ない感じがして捨てました。
っていう苦いというか、あぶらっこい記憶を思い出しながらスーパーで見かけた特選バター!
値段も特選!
あの頃のぼくはもういません。大人です。
つーわけで購入。
うしろ。
ぴりぴり。
特選!
マニュアル入り!
トップシェフたちも絶賛!
では。
.
.
.
白い。
白い。
トーストで食べてみる。
.
.
.
ちょーおいしかったです^q^
カルピス 特選バター 有塩 450g
久々にペヤングたべました。
いつぶりだろ。
調査によると前回は約一年まえ。
おっ!ペヤングだっ!!
っつーわけでひさびさ。
今回は、「ペヤング ポテトやきそば」です。
ポテト焼きそばと言えば栃木県。
栃木県と言えばポテト焼きそば。
か、どうかはしらないけど、高校生のころ友達と深夜のセブンイレブンで売ってたポテト焼きそばをよく食べてました。
200円とか250円だったかな。安かった思い出。
今売ってないんだよなー。
美味しいのに。
というわけで調理方法など。
開けていきます。
ご開帳。
同梱物。
この辺で、なんか香りが無印ペヤングとはちがう気がしました。
一平ちゃん的な香り?
ただし、わざわざ麺を変えるかね。
もしかすると、無印の方も同じ麺になったのかもしれません。
ひさしく無印も食べていないのでわかりません。
まいいか、かやくを。
ちょっと寂しい量。
お湯を注ぎ3分間。
待たないといけないんだけど、いつも1分くらいで試食します。
やはり香りが違う。
何か違う。
そして麺が違う。
コシがたりない!
うわーー!
ふりかけも違います。もはや青のりです。
完成!
おいしかったです。
第2のふるさとというのはありがたいものでございます。
本日、北海道在住のこのブログのファンの方が、手に持ちきれないくらいお土産を送ってくださいました。
この場を借りて厚く御礼を申し上げます。
なお会場のお客様にお知らせがございます。あたしの帰りのカバンには、まだ若干の余裕があります。こん平でーす!
じゃなくて、どん平でーす!
ぐり助でーす!
\(^o^) どんぐりのむらポテトチップスでーす! (^o^)/
というポテトチップスを送っていただきました。お友達に。
ありがとうございます。
栄養成分表など。
どんぐりむらってことは、どん平さんとぐり助さんの二人が村長ってことなのか、それとも、この村には二人しかいないのか、それとも、村人は全員”どん平”か”ぐり助”という名前なのか。女の人はいないのか、いるとしたら、”どん美”とか”ぐり子” とかとか。実は江崎グリコが関わっているんじゃないか、とかそんなことを考えながらいただきます。
それではさっそく。
くp
ファサー
ご覧のとおり、色が濃い!
いつも食べているカルビーや小池屋の製品と比べてみると一目瞭然です。残念ながら、今それらのポテチがありませんでしたので、ならべて比較とかはできません。
それではいただきます。
.
.
.
.
/ う ま い っ \
いや、ほんとに。
色だけじゃなくて味が濃い感じ。
余計な味付けはなくて、超シンプルなんだけど、芋の味がしっかりと感じられます。
ビールがあったら良かったんだけど、なかったので、水と一緒にいただきました。
そういえば、こいつの説明なかったんだけど。
北の国からの贈り物シリーズ、たぶんつづく
高円寺はこの週末阿波踊りで賑わっています。
何年前からか忘れちゃったけど出店が禁止されて、食べ物なんかが地元のお店でしか買えなくなってからあまり行かなくなっちゃった。
単純に飽きたってだけかもしれないけど。
というわけで今年も阿波踊りが始まる前に買い物をすませ帰宅しました。
んで、タイトル。
出店が禁止されたから・・ってわけじゃないんだけど、子供の頃からの夢である「たこやきやさん」になったよ!
明治 ヤタイマンのたこやきやさん
うしろ。
じゃ作っていきます。
開封。
同梱物はこんな感じ。
はじめにこれをちぎります。
そして線まで水を入れます。
食材にこだわるお店にしたかったので、これはボルビックを使用しました。
硬水の Vittel と迷ったんだけど、日本人の味覚には軟水の方が合っていると判断しました。
きじのもと。明日のもと。ショッキングピンク。佐々木プロ。
中はショッキングピンクじゃない。
これを水に投入します。
まぜます。
ドロリッチ。
生地の半分を焼き機へ流し込みます。
次にタコ。
残った生地でフタをします。
説明を良く読まなかったため生地が硬くなってしまいました。
そしたら、説明通りここで3分間待ちます。
待ちます。
待ちました。
ひっくり返していきます。おおー。いい感じに焼けてる!
全部ひっくり返したら、もう完成間近。次はソースです。
ソースをかけて行きます。
つぎに青のり。ありやーす。
ファサー
完成!!
うまいっ!